東京・銀座の弁護士

弁護士布施明正 MOS合同法律事務所

コラム Column

HOME > コラム > 新幹線の台車の亀裂 その4 リニアを救った車掌らの判断

新幹線の台車の亀裂 その4 リニアを救った車掌らの判断

2018年1月6日

JR西日本は,今月5日,昨年12月11日に発生した「のぞみ34号」の台車亀裂の件で,社長らが報酬返上をするとともに,鉄道本部車両部長に対する戒告の処分をしたなどと発表しました。ただ,車両に乗り込んだ車両保守担当社員や司令員などの現場の担当者に対する処分はされませんでした。JR西日本は,本件を振り返っての課題として,「車両保守担当社員と司令員は運行停止に関する判断を相互に依存する状況であった」ことなどを指摘していますが,異音やにおいの原因がはっきりしない中で,車両の点検をする判断はだれであっても難しいところであり,それを理由に処分をするのは結果責任を問うに等しいといえると思います。

さて,そうなると注目したくなるのが,「のぞみ34号」を止めて名古屋駅での点検を実施したJR東海の判断と決断です。

JR東海の車掌は,新大阪駅で,JR西日本の車掌から,13号車でにおい等が発生し,車両保守担当社員が点検したものの,走行に支障がなく運転継続である旨の引き継ぎを受けていましたが,京都駅発車後,13号車付近でにおいがするということで,司令員にその旨を連絡し,司令員が名古屋駅での点検を指示したということのようです。

名古屋駅で発見された台車の亀裂は台車枠に大きなコの字型の亀裂が入っており,亀裂があと3cm伸びれば台車が破断するおそれがありました。名古屋~東京間は営業キロで366km(実キロは,これより若干短くなります。)ですので,「のぞみ34号」がそのまま運行を続けていたとしたら,途中で13号車の台車が破断し,後続の12号車以降の車両の台車を破壊するなどして脱線転覆させるといった大惨事を引き起こしたかもしれません。さらには転覆した車両が下りの線路もふさぎ,下りの新幹線も巻き込んで,脱線転覆させればさらに被害が拡大するところでした。そうなれば,JR東海は,福知山線事故の際JR西日本が受けたダメージよりはるかに大きなダメージを受けたであろうことは容易に想像されます。しかも,折からリニア新幹線の工事に絡んで捜査がされている状況でしたので,このような大惨事が発生した場合は,リニア新幹線の工事にも何らかの影響が生じることも考えられます。

こうしてみると,「のぞみ34号」の車掌や司令員の判断と決断は,目前に迫っていた重大な危機を見事に回避したことになります。JR東海は,「のぞみ34号」の運転を打ち切るまでの経緯についての詳細は明らかにしていませんが,おそらく,わずかな異変でも見逃すことなく,ダイヤ乱れを生じさせても安全ファーストに徹するとの意識が社員に浸透していたのではないかと想像します。たとえ,結果的にダイヤの乱れを生じさせたとしても,必要な点検や確認をして安全ファーストの判断が優先されるとの制度や運用が企業風土にまで昇華されるようになることが重要であると思われます。

 

▲ページの上へ戻る